普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

2024年 小学生のための歌舞伎体験教室

8月19日~8月24日
体験教室 ≪講師紹介≫

歌舞伎体験教室 8月19日(土)~8月24日(木)

国立劇場が建て替え休館中のため、場所をかえて参宮橋にある国立オリンピック記念青少年総合センターで6日間開催した歌舞伎体験教室。初日から発表会までの体験の内容を紹介します。

7月15日(土) ガイダンス+かつらあわせ

今年度も、昨年に引き続き『寿曾我対面』を取り上げることになりました。この体験教室は、本物の衣裳やかつらを身につけて歌舞伎を体験することを目的としています。今回参加する小学校四年生から六年生の参加児童と保護者に向けて、主任講師の中村又五郎が、体験教室のプログラムや曾我兄弟の仇討ちについて、課題の『寿曾我対面』の登場人物について説明しました。

8月19日(土) 開講式、衣裳と鬘(かつら)の体験、歌舞伎の演技の体験①

開講式では、まず主任講師代表の中村梅玉副会長からご挨拶があり、その後、講師の紹介が行われました。続いて、班ごとの集合写真撮影を行いました。児童たちは、自分の力で初めて着ることができた浴衣姿で緊張した面持ちを見せていました。初日のプログラムは、衣裳と鬘の体験です。床山さんが『寿曾我対面』の化粧坂少将の鬘を結い上げる様子を見学しました。その後、少将役の児童が代表として実際に、傾城の衣裳と鬘をつけてみました。

8月20日(日) 歌舞伎音楽〈竹本〉の体験、歌舞伎の演技の体験②

歌舞伎には欠かせない竹本(義太夫)の語りと太棹(三味線)の響きに触れました。竹本司太夫さんと豊澤岬輔さんの指導のもと、舞台で大きな声を出すための義太夫の声の出し方や語りに挑戦しました。『菅原伝授手習鑑』の「車引」を児童が実際に語ってみると、思ったような声が出ず苦戦している様子が見受けられましたが、「大きな声を出すためにはたくさん息を吸うこと」と司太夫さんから指導を受けることで、徐々に大きな声が出せるようになりました。

8月21日(月) 歌舞伎音楽〈長唄・お囃子〉の体験、歌舞伎の演技の体験③

鳥羽屋里夕さんとその社中による長唄や三味線についてのお話、さらに歌舞伎で使用される曲の紹介がありました。また、笛や太鼓、小鼓など、歌舞伎の音楽演奏に使われる楽器についても詳しく説明を受けました。小学校で学んできた西洋音楽とは異なる音の響きに、児童たちは驚いている様子でした。その後、今回『寿曾我対面』に関連する長唄『五郎』や『鏡獅子』終盤の「髪洗い」の演奏を聴きました。

8月22日(火) 歌舞伎の立廻りの体験、歌舞伎の演技の体験④

歌舞伎俳優の講師方々による立廻りの模範演技を見学しました。その後、講師の指導のもと、児童たちはおもちゃの刀を持ち、基本的な立廻りの動きを体験しました。立廻りは、いわゆるチャンバラごっこのように相手に刀を打ち付けるものではなく、美しく見せるために型が決まっています。斬り合いや闘の立廻りは、歌舞伎を魅力的に見せる演出の一つです。二人一組になって息を合わせて行う立廻りはかなり難しそうでしたが、最後にはみんなが型を覚えることができました。

8月23日(水) 舞台稽古

本番と同じように、児童たちは実際にお化粧をしてもらい、本物の鬘をかぶり、歌舞伎公演で実際に使用している本物の衣裳を身につけました。暑い中、慣れない姿で出番を待つ子どもたちは緊張している様子でした。先生方は、少しでも緊張を和らげようと笑顔で励ましの言葉をかけていました。

8月24日(木) 発表会

いよいよ第一部一班の発表会の幕が開きました。どの児童も初日からは想像が出来ないほどの成長ぶりでした。舞台上では、子どもたちが自信を持って演じる姿が見られ、観客からは拍手が沸き起こりました。先生方も舞台袖から心配そうに見守っていました。

つづく修了式では、中村梅玉副会長より、熱心な講評の後、代表の工藤役の児童に修了証書が授与されました。
休憩をはさんで、主任講師がスライドを見ながら前日までの体験の様子を報告しました。

講師紹介

中村梅玉
指導監修

中村萬壽
指導

中村時蔵
指導

中村歌昇
指導

嵐橘三郎
指導、化粧

中村吉之丞
指導、化粧

中村吉三郎
指導、化粧

中村蝶十郎
指導、化粧

中村又之助
指導、化粧

市川荒五郎
指導、立廻り指導、後見

中村吉兵衛
指導、立廻り指導、化粧

中村蝶紫
指導、化粧

中村吉二郎
指導、立廻り指導、後見

尾上緑
化粧

中村蝶三郎
後見、立廻り指導

中村梅秋
後見、立廻り指導

中村京由
後見、化粧

中村京純
後見、立廻り指導

中村竹蝶
後見

中村好蝶
後見

中村春希
後見

市川新次
立廻り指導

坂東やゑ亮
後見、立廻り指導

大谷桂太郎
後見、立廻り指導

尾上音蔵
立廻り指導

坂東彌光
後見、立廻り指導

坂東家之助
後見、立廻り指導

中村 梅大
後見

鳥羽屋里夕
長唄(三味線)の指導

竹本司太夫
竹本の指導

豊澤岬輔
竹本の指導