普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

9日(火)歌舞伎の演技の体験~発表会

発表会
【第1部】
 『寿曾我対面』1班
 「体験教室」の報告
 『寿曾我対面』2班
  修了式
【第2部】
 『寿曾我対面』3班
 「体験教室」の報告
 『寿曾我対面』4班
  修了式

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎 ほか
鳥羽屋三右衛門社中
歌舞伎囃子協会
丹崎健一(ツケ打ち)
竹柴吉松(狂言作者)
金井大道具、パシフィックアートセンター、藤浪小道具、日本演劇衣裳、松竹衣裳、

東京演劇かつら、東京鴨治床山、光峯床山、宮本卯之助商店、国立劇場舞台技術部

大名の渡りぜりふで舞台が始まります

五郎・十郎が花道から登場します

血気に逸る五郎を舞鶴がいさめます

工藤・近江・八幡。良いかたちできまりました

盃を受ける五郎

血気盛んな五郎を十郎がいさめます

鬼王が友切丸を届けます

友切丸を見定める工藤

最後は全員で幕切れの見得を決めます

孝太郎さん、松江さんが 舞台の合間にスライドで教室の様子を報告しました

舞台で行われた修了式、梅玉理事からご挨拶がありました

舞台から客席に手を振る児童たち

修了証書を受け取って にっこり

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

8日(月)歌舞伎の演技の体験~舞台稽古

歌舞伎の扮装の実習
『寿曾我対面』舞台稽古

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎 ほか
鳥羽屋三右衛門社中
歌舞伎囃子協会
丹崎健一(ツケ打ち)
竹柴吉松(狂言作者)
金井大道具、パシフィックアートセンター、藤浪小道具、日本演劇衣裳、松竹衣裳、

東京演劇かつら、東京鴨治床山、光峯床山、宮本卯之助商店、国立劇場舞台技術部

まず頭に羽二重をします

羽二重をしたら、それぞれの役の化粧をしてもらいます

五郎の化粧

続いて衣裳を着付けてもらいます

鬘をかけて舞台にむかいます

舞台稽古前に花道での動きと居処を確認します

本番さながらの舞台稽古

舞台稽古の後に舞鶴役を指導する雀右衛門さん

舞台稽古を終えて記念写真を撮りました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

7日(日) 歌舞伎の演技の体験

歌舞伎の演技の体験
『寿曾我対面』 第5回 [総ざらい]

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎 ほか
鳥羽屋三右衛門社中
歌舞伎囃子協会
丹崎健一(ツケ打ち)
竹柴吉松(狂言作者)

五郎・十郎は裃、長袴を着けて総ざらいにのぞみます

今日から下座音楽も入ります

大名は長袴を着けます

五郎・十郎が登場

幕切れの見得、みんなしっかり決まりました

工藤役を指導する又五郎さん

舞鶴役を指導する芝雀さん

五郎役を指導する團蔵さん

傾城役を指導する時蔵さん

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

6日(土)歌舞伎音楽の体験(その2)、歌舞伎の演技の体験

歌舞伎の演技の体験
『寿曾我対面』 第4回 [全体稽古]
歌舞伎音楽の体験(その2)
長唄と鳴物を体験する
6年=長唄(唄と三味線)
4年・5年=鳴物楽器

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎 ほか
鳥羽屋三右衛門社中 鳥羽屋里夕 ほか
歌舞伎囃子協会
宮本卯之助商店
石村屋

4年・5年は鳴物を教わります

小鼓・大鼓に挑戦

楽太鼓の演奏に挑戦

オルゴールの演奏に挑戦

最後に先生たちの演奏を聴きました

6年は鳥羽屋里夕さんに長唄の唄と三味線を教わります

二人一組で協力しながらお稽古をしました

長唄「時致」をみんなで唄いました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

5日(金)立廻りの体験、歌舞伎の演技の体験

立廻りの体験

歌舞伎の演技の体験
『寿曾我対面』 第3回 [セリフと動きの稽古(役ごとに)]

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎、市川荒五郎、市川蔦之助、中村吉兵衛 ほか
丹崎健一(ツケ打ち)

迫力のある立廻り

見事なとんぼに目もくぎ付け

刀をつかって立廻りを体験

二人一組で立廻りの手順を覚えました

覚えた立廻りをみんなの前で披露しました

大名役は長袴をはいてお稽古をします

傾城役は小道具をつかっての稽古です

近江・八幡役は小道具の扱いを教わります

工藤役の稽古の様子

五郎役を指導する團蔵さん、十郎役を指導する孝太郎さん

舞鶴役を指導する
雀右衛門さん

鬼王役を指導する歌昇さん

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

8月4日(木)歌舞伎音楽の体験(その1)、歌舞伎の演技の体験

歌舞伎音楽の体験(その1)
竹本(義太夫)の語りと太棹三味線を聴く。大きな声を出してみる。
歌舞伎の演技の体験
『寿曾我対面』 第2回 [セリフと動きの稽古(役ごとに)]

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎 ほか
竹本司太夫、鶴澤繁二

司太夫さんの語りと、繁二さんの三味線

仰向けになると、腹式呼吸のコツを掴みやすくなります

大きな声を出してみました

大名・親梶原・子梶原・鬼王役の稽古の様子

傾城役の稽古の様子

近江・八幡役の稽古の様子

工藤役の稽古の様子

五郎・十郎役の稽古の様子

舞鶴役の稽古の様子

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

8月3日(水) 開講式、衣裳と鬘(かつら)の体験、歌舞伎の演技の体験

開講式
中村梅玉専務理事 挨拶
講師・指導者の紹介
衣裳と鬘の体験
女方の鬘の結髪を見学、衣裳を着てみる
歌舞伎の演技の体験
『寿曾我対面』 第1回 [はじめに][本読み(役ごとに)]

【講師・協力スタッフ】
中村梅玉
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
片岡孝太郎、中村松江、嵐橘三郎
中村歌昇、中村種之助
中村吉三郎 ほか
光峯床山、日本演劇衣裳

梅玉専務理事の挨拶

先生たちと記念撮影

床山さんの結髪を見学

髪の説明をする時蔵さん

児童の一人が鬘と衣裳をつけてみました

大名・親梶原・子梶原・鬼王役の稽古

五郎・十郎役の指導をする 團蔵さん、孝太郎さん

舞鶴役の指導をする 雀右衛門さん

工藤役の指導をする 又五郎さん

近江・八幡役の指導をする 松江さん

傾城(虎・少将・喜瀬川)役の本読み。指導する 時蔵さん

扇子を前に置いてのご挨拶で教室は終了します

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

8月2日(火) 歌舞伎ワークショップ

会場
江戸東京博物館ホール
監修
中村梅玉
企画・演出・指導
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門
出演
中村時蔵、市川團蔵、中村又五郎、中村雀右衛門、他
竹本:竹本愛太夫、鶴澤公彦
長唄:鳥羽屋里長社中
囃子:歌舞伎囃子協会
狂言作者
竹柴吉松
つけ打ち
福島洋一
協力
パシフィックアートセンター、藤浪小道具、
東京演劇かつら、東京鴨治床山、光峯床山、
日本演劇衣裳、松竹衣裳、宮本卯之助商店
協力
松竹株式会社 公益社団法人日本俳優協会
後援
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館

怪しげな雰囲気の舞台に、 ガマが登場!

歌舞伎に出てくる動物たち。続いて馬に乗りました

目の前を猪が勢いよく走り抜けていきます

又五郎さんの指導で"見得(みえ)"に挑戦しました

"差金(さしがね)"の蝶や鳥を操ってみます

雨うちわ”を使って、雨音を出してみます

團蔵さんの解説付きで、種之助さんが隈(くま)を取る様子を見学

歌昇さん、種之助さんの 「石橋」

歌昇さん、種之助さんの 「石橋」

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

7月9日(土) 歌舞伎鑑賞教室+舞台機構の体験

国立劇場歌舞伎鑑賞教室公演観劇
『歌舞伎のみかた』『卅三間堂棟由来』
舞台機構の体験
舞台機構と舞台操作の実演を見学・体験

【講師・協力スタッフ】
坂東彌十郎
国立劇場舞台技術部

平太郎を演じた 坂東彌十郎さんのご挨拶

舞台照明の効果を見学 しました

スッポンと照明の効果を見学しました

音響スタッフが木こりの(木を伐る)音を表現します

雨団扇で表現する雨音を聴きました

道具の柳を吊ったバトンを下ろし説明を聞きました

廻り舞台に乗って舞台を一周しました

中ゼリの上げ下げを見学しました

雪籠(ゆきかご)から降ってくる紙の雪に大きな歓声

花道を通って退場しました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

7月3日(日) ガイダンス+浴衣の着付教室

ガイダンス
『寿曾我対面』の説明、配役発表
カリキュラムの説明
浴衣の着付教室、立居振舞の稽古

浴衣を着たら、帯結びを教わります

扇子の扱い方をお稽古 しました

きちんと正座をして ご挨拶でお稽古を終えます

test

小学生のための歌舞伎体験教室

「小学生のための歌舞伎体験教室」2023年度エントリーはこちら

かぶき手帖

『かぶき手帖2023年版』好評発売中!

伝統歌舞伎保存会 公式 facebook

伝統歌舞伎保存会 公式 facebook