普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

9日(水) 発表会

10:00~15:40
●「寿曾我対面」発表会
A・B・C班

●「体験教室」の授業内容の紹介、子どもたちの体験の報告

 

【講師・協力スタッフ】

中村梅玉

市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵、中村松江

嵐橘三郎、中村紫若、中村又之助、市川新蔵、市川新七、中村京柴、中村京三郎

鳥羽屋里長社中
田中傳左衛門社中

 

 


出を待つ児童たち

本番前でもこの元気!

 

化粧をして表情も引き締まります

客席から見守る梅玉担当理事

 

大名のセリフで発表会が始まりました

舞鶴が五郎・十郎を呼び出します

 

血気に逸る五郎を十郎が戒めます

 

工藤・近江・八幡。良いかたちですね

盃を受ける十郎

五郎は工藤の盃を叩き割ります

 

鬼王が友切丸を届けます

友切丸を見定める工藤

 

最後は全員で幕切れの見得を決めます

 

舞台の合間にスライドで観客に教室の様子を報告しました

 

舞台で修了式を行いました

 

梅玉理事のご挨拶

楽屋で一人一人に修了証書が手渡されました

修了証を時蔵さんから受け取りました

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

8日(火)舞台の仕込み(建て込み)見学、歌舞伎の扮装の実習、舞台稽古

10:00~10:20
●舞台の仕込み(建て込み)見学
(大道具、照明など)

10:30~16:00
●歌舞伎の扮装の実習

●A班「寿曽我対面」舞台稽古(扮装付き)

●B班「寿曽我対面」舞台稽古(扮装付き)

●C班「寿曽我対面」舞台稽古(扮装付き)

 

【講師・協力スタッフ】
市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵

嵐橘三郎、中村紫若、中村又之助、市川新蔵、市川新七、中村京柴、中村京三郎

鳥羽屋里長社中

田中傳左衛門社中

国立劇場舞台技術部

 

 


大道具など舞台の仕込みについて解説する團蔵さん

お手伝いのOB・OGを紹介

 

かつらの前に羽二重をつけます

舞台稽古の前に、楽屋でそれぞれの役の化粧をしてもらいます

 

衣裳をつけて立派な歌舞伎役者の誕生です 

役によっては手にもお白粉をぬります。

細部まで美しく化粧します

工藤の化粧を仕上げます

化粧・衣裳の準備が終わって、出を待ちます

楽屋は、講師も児童たちも大忙し

舞台稽古の終わった班から化粧を落とします

舞台稽古を終えてのダメ出しと、本番までの心構えを注意してもらいました

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

7日(月) 歌舞伎の演技の体験

10:00~12:00
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第5回
[総ざらい]

【講師・協力スタッフ】
市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵、中村松江
嵐橘三郎、中村京蔵、中村蝶十郎
鳥羽屋里長社中
田中傳左衛門社中

 

 


大名は長袴を着けて総ざらいにのぞみます

 

五郎・十郎は裃、長袴を着けます。時蔵さん、芝雀さんもお手伝い

黒御簾の演奏は迫力十分

大名の渡りぜりふから総ざらいがはじまります

花道での演技を確認します

小道具の扱い方を確認します

総ざらいを見守る子どもたち

 

総ざらいの合間にも、目線の位置など指導は細部にわたります

工藤役を指導する歌昇さん

 

十郎役の生徒と所作の確認をする時蔵さん

 

舞鶴役を指導する芝雀さん

傾城役を指導する京蔵さん

 

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

6日(日) 歌舞伎の演技の体験、歌舞伎音楽を体験する(2)

10:00~11:20
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第4回 [全体稽古]

11:30~12:25
●歌舞伎音楽を体験する(2)
長唄と囃子を体験する
6年=長唄三味線
4~5年=鳴物楽器

【講師・協力スタッフ】
市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵、中村松江

嵐橘三郎、中村京蔵、中村蝶十郎

鳥羽屋里長社中

鳥羽屋文五郎、鳥羽屋里夕 ほか
田中傳左衛門社中
田中傳次郎 ほか

 

 

五郎役の指導をする團蔵さん

 

大名役の指導をする橘三郎さん

 

傾城役の指導をする時蔵さん

八幡役の指導をする松江さん

 


十郎役を指導をする時蔵さん

梅枝さんと茂之助さんが着付けを手伝います

4・5年生は田中傳次郎先生に鳴物の演奏を教わります

 

4・5年生全員でお囃子の合奏

鉦(かね)の演奏も習いました

6年生は鳥羽屋文五郎先生と里夕先生に三味線の演奏を教わります

 

三味線の演奏

稽古の終わりはきちんとご挨拶

團蔵さんとOG。なにやら楽しそう・・・

OBも楽しそうにお手伝いしています

回を重ねるごとに、OB・OGが増え、賑やかになります

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

5日(火) 歌舞伎音楽を体験する(その1)、歌舞伎の演技の体験

10:00~10:40
●歌舞伎音楽を体験する
(その1)
竹本(義太夫)の語りと太棹三味線を聴く。大きな声を出してみる。

 

10:50~12:00
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第3回 [セリフと動き(役ごとに)]※長袴を着けて動いてみる

 

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵、中村松江

嵐橘三郎

竹本泉太夫、野澤松也

 

 


野澤松也さんの太棹三味線を聴きます

 

泉太夫さんによる紙芝居風義太夫解説

 

大きな声で義太夫を語ります

楽しい義太夫解説にみんな夢中です 


OGに色々と質問しています

小道具の刀をつけて、近江・八幡の稽古

 

歌昇さんから刀(友切丸)の扱い方を教わります

 

大名の役を指導する橘三郎さんと児童たち

五郎役を指導する團蔵さん

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

4日(金) 衣裳とかつらの体験、歌舞伎の演技の体験

10:00~10:40
●衣裳とかつらの体験
女方のかつらの結髪を見学。衣裳を着てみる。「対面」の小道具の紹介

 

10:50~12:00
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第2回 [セリフと動きの稽古(役ごとに)]

 

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵、中村松江

嵐橘三郎、中村京蔵、中村蝶十郎 ほか

光峯床山、日本演劇衣裳、藤浪小道具

 

 


床山さんによる結髪の様子を見学します

仕上がったかつらを興味深く覗き込んでいます

傾城の衣裳を着付けていきます

かつらをつけて出来上がり


衣裳の重さを体験します

歌昇さんによる小道具の説明

舞鶴役の指導をする芝雀さん

近江と八幡役の指導をする松江さん

五郎役の指導をする團蔵さん

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

3日(木) 浴衣を着ての歩き方、歌舞伎の演技の体験

10:00~10:20
●開講式
雀右衛門会長 挨拶
梅玉担当理事 挨拶
講師・指導者の紹介

 

10:20~11:00
●浴衣を着ての歩き方
浴衣を着ての立ち居振る舞い

 

11:00~12:00
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第1回
 [はじめに(注意など)] [グループごとに分かれて本読み]

 

【講師・協力スタッフ】
中村雀右衛門、中村梅玉
市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀、中村時蔵、中村松江

嵐橘三郎、中村蝶十郎

 

西川箕乃助 ほか (浴衣を着ての所作の基本の指導)

 

 


雀右衛門会長の挨拶

大きな動きをすることで、浴衣に慣れることができます


扇子の扱いを指導する、橘三郎さんと茂之助さん


傾城役の本読み。指導する芝雀さん


大名役の稽古

最後は全員で挨拶をします

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。
test

小学生のための歌舞伎体験教室

「小学生のための歌舞伎体験教室」2023年度エントリーはこちら

かぶき手帖

『かぶき手帖2023年版』好評発売中!

伝統歌舞伎保存会 公式 facebook

伝統歌舞伎保存会 公式 facebook