普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
12日(木) 発表会
10:00~16:30
●「寿曾我対面」発表会
A・B・C班

●「体験教室」の授業内容の紹介、子どもたちの体験の報告

【講師・協力スタッフ】

中村雀右衛門
中村吉右衛門

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎
尾上菊三呂

お友達の顔が変わっていくのをみんなで覗いています 五郎を囲んで・・・
衣裳の着付では何人ものスタッフがお手伝いします

着付けが終わり、かつらをつけてもらうのを待ちます

衣裳をつけて立ちい振る舞いのお稽古をしています

舞台に出る直前に、化粧の直しを行っています
客席から見守る雀右衛門会長
大名のセリフで発表会が始まりました
五郎・十郎の花道での演技
舞台での五郎・十郎
鬼王と舞鶴
舞台の合間にスライドで教室の様子を紹介しました
雀右衛門会長より、終了証書の授与
楽屋で一人一人に修了証書が手渡されました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
11日(水) 舞台の仕込み(設営)見学、歌舞伎の扮装の実習、舞台稽古
9:30~10:00
●舞台の仕込み(設営)見学
(大道具、照明など)

10:00~16:00
●歌舞伎の扮装の実習

●A班「寿曽我対面」舞台稽古(扮装付き)

● B班「寿曽我対面」舞台稽古(扮装付き)

●C班「寿曽我対面」舞台稽古(扮装付き)

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎
尾上菊三呂

国立劇場舞台技術部

大道具など舞台の仕込みについて国立劇場舞台技術部のスタッフに解説していただきました
照明、音響についても解説していただきました
実際の舞台で寸法を確認します
舞台での動き方を確認します
舞台稽古のまえに、楽屋でそれぞれの役に合った化粧をしてもらいます
まゆを書いてもらいます
化粧が終われば衣裳の着付。何人ものスタッフがお手伝いします
歌昇さんに衣裳を整えてもらいます
黒衣と舞台での動きを確認します
五郎・十郎・鬼王役は花道奥に控えます
大名の並びがきれいになるよう整理します
小道具の扱いを確認します
舞台稽古の様子
記念の写真撮影
明日の発表会に向けて最後の確認

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
10日(火) 歌舞伎の演技の体験
10:00~12:30
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第6回
[総ざらい]

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村蝶十郎

鳥羽屋里長社中
田中傳左衛門社中

総ざらいの前。全員で挨拶をします

黒御簾での演奏も入ります
析の音とともに総ざらいが始まります

お稽古を見守る先生たち

大名を指導する橘三郎さん

振る舞いを指導する吉五郎さん
八幡を指導する音之助さん
舞鶴を指導する芝雀さんと京三郎さん
鬼王を指導する吉三郎さん
八幡役の生徒を指導する吉之助さん
宗之助さんから発声の方法について指導をうけています
総ざらいを終えて全員で手締めをしました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
9日(月) 歌舞伎音楽を体験する(2)、歌舞伎の演技の体験
10:00~11:40
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第5回
[全体稽古]

11:50~12:30
●歌舞伎音楽を体験する(2)
長唄と囃子を体験する
6年=長唄三味線
5年=太鼓と小鼓
4年=楽太鼓と、擬音効果

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎

鳥羽屋里長社中
鳥羽屋文五郎
鳥羽屋里夕 ほか

田中傳左衛門社中
田中傳兵衛
田中傳三
鳳戸晴由 ほか

波の音を作る浪籠

雨音を作る雨うちわ

雨うちわで雨音を作ってみます

太鼓の大きな音に驚いて、思わず耳をふさぎます

リズムに合せて太鼓を叩きます

お稽古にも熱がはいり、表情も真剣ですね
鳥羽屋里夕先生に挨拶をして三味線のお稽古をはじめます
思うように音がでないようです。バチは強くたたきます
みんなで合わせて曲を弾けるまでになりました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
8日(日) 歌舞伎の演技の体験、歌舞伎の化粧と扮装を見る
10:00~11:00
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第4回

11:10~12:30
●歌舞伎の化粧と扮装を見る
「暫」の化粧と扮装の実演を見る

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎

市川新次
市川新七
市川茂之助
市川升一
尾上音之助
中村吉六
中村吉二郎
中村蝶之助

初めて長袴を着けてのお稽古。動きがちょっと難しそうです 先生たちが一人づつ長袴を着けていきます
長袴での歩き方のコツを教えてもらいます

五郎の長袴を着けて型のお稽古

足の開き具合が良いか教えてもらいます

大名が揃います。前の人の袴を踏まないように注意
時蔵さん、團蔵さんから美しい型になるように指導してもらいます
お稽古の終わった班は別室で直したほうが良い点などを確認します
團蔵さんと五郎役の生徒さん
隈取の化粧の実演
手鏡を使って隈取の化粧についての説明
かつらをつけます
襦袢を着ます
何枚も衣裳を重ねます
大きな帯を締めるところです
高い継ぎ足を履いています
袴を着けます
帯を締めるのも大変な作業です
袖が広がりました
刀を差します
歩く姿も迫力満点
記念に生徒たちと写真撮影
美しく決まりましたね
身に着ける大きな太刀
継ぎ足
大きな仁三襷(におうだすき)は芯が入っていて型崩れしません

この日は昨年の歌舞伎体験教室に参加したOB・OGが見学に来てくれて、先生たちとの一年ぶりの再会を楽しみました

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
7日(土) 立廻りの実演を見て体験してみる、歌舞伎の演技の体験
10:00~10:40
●立廻りの実演を見て体験してみる

10:45~12:30
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第3回

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎
中村芝喜松

市川新七
市川茂之助
市川升一
尾上音之助
中村吉六
中村吉二郎
中村蝶之助

立廻りを演じる俳優たちを紹介 迫力のある立廻りに釘付け
木刀と棒を使った立廻り

プラスチックの刀をつかって立廻りを体験します

時間が少し空くと先生たちは話相手に引っ張りだこ

立廻りのお手本を見学
三人一組で立廻りの型を覚えます
わからないところは先生が丁寧に教えてくれます
先生の型をまねて段々と形になっていきます

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
6日(金) 歌舞伎音楽を体験する(その1)、歌舞伎の演技の体験
10:00~10:40
●歌舞伎音楽を体験する
(その1)

10:45~12:30
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第2回

【講師・協力スタッフ】

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎
中村京紫

竹本泉太夫
野澤松也

教室の最初と最後には必ず正座してご挨拶 野澤松也さんからお三味線の説明
大きな声で義太夫を語ります

義太夫独特の“笑い声”にもチャレンジ

女の子は芝雀さんに義太夫に合わせた振りを教わります

男の子は團蔵さんに指導してもらい、義太夫に合わせます
五郎・十郎のお稽古
工藤のお稽古
大名のお稽古
大きな声が出るように吉五郎さんがセリフをお手伝い
舞鶴のお稽古 立ち振る舞いが難しい傾城役のお稽古

普及活動

小学生のための歌舞伎体験教室

 
5日(木) 開講式、衣装とかつらの体験、歌舞伎の演技の体験
10:00~10:30
●開講式 
保存会会長 挨拶
担当理事 お話
講師・指導員の紹介

10:35~11:05
かつらの結髪の見学
●衣裳とかつらの体験

11:20~12:30
●歌舞伎の演技の体験
「寿曾我対面」 第1回

【講師・協力スタッフ】
中村雀右衛門
中村吉右衛門

市川團蔵
中村歌昇
中村芝雀
中村時蔵

澤村宗之助

嵐橘三郎
中村吉五郎
中村吉三郎
中村吉之助
中村紫若
中村蝶十郎
中村京紫

光峯床山
日本演劇衣裳
藤浪小道具

講師をつとめる(左より)
團蔵さん、芝雀さん、
吉右衛門担当理事、
雀右衛門会長、時蔵さん、
歌昇さん
保護者も交えて記念写真を撮影しました
女方のかつらの結髪を見学

かつらについての説明

衣裳についての説明

羽織ってみると、衣裳の重たさを感じます
生徒さんにかつら・衣裳をつけてもらいました
小道具に触れてみます。十郎役の生徒に舞台で使う小道具を説明する時蔵さん
工藤役の生徒に教える歌昇さん
セリフのお稽古は役によって分かれて行います。大名役の稽古
五郎・十郎役の稽古
初日のお稽古は本読み(セリフのお稽古)

test

小学生のための歌舞伎体験教室

「小学生のための歌舞伎体験教室」2024年度は終了しました

かぶき手帖

『かぶき手帖2023年版』好評発売中!

伝統歌舞伎保存会 公式 facebook

伝統歌舞伎保存会 公式 facebook