- 日時
-
平成26年1月18日(土) 午後6時開演
- 場所
-
国立劇場(大劇場)
-
監修
-
尾上菊五郎
-
指導
-
尾上菊五郎・中村時蔵・市川團蔵
尾上松緑・尾上菊之助
河原崎権十郎・坂東彦三郎
尾上菊十郎・尾上松太郎・坂東橘太郎
ほか伝統歌舞伎保存会会員
 |
|
伝統歌舞伎保存会 副会長
尾上菊五郎 |
|
一、『廓三番叟』
| [ 配役 ] |
|
|
|
| 傾城千歳太夫 |
中村 竹蝶 |
| 新造梅里 |
尾上 松男 |
| 幇間藤中 |
尾上 松悟 |
| 幇間彦平 |
坂東 やゑ亮 |
|
|
|
国立劇場第二十一期 歌舞伎俳優研修修了生 |
| 後見 |
石坂 正勇 |
|
河内 優 |
|
清水 佑起 |
|
高橋 悟 |
|
野上 高弘 |
|
|
| 長唄 唄 |
杵屋 長四郎 |
|
杵屋 喜太郎 |
|
杵屋 長寿郎 |
|
杵屋 佐陽助 |
| 三味線 |
杵屋 巳太郎 |
|
松永 忠七郎 |
|
岡安 喜三郎 |
|
東音 大宮 悟 |
| 囃子 笛 |
望月 太喜三久 |
| 小鼓 |
望月 忠行 |
|
望月 清太郎 |
|
望月 太左治 |
| 大鼓 |
望月 徹 |
| 太鼓 |
望月 太左禄 |
二、『弁天娘女男白浪』 浜松屋見世先の場
| [ 配役 ] |
|
|
|
早瀬主水娘お浪 実は 弁天小僧菊之助 |
尾上 音一朗 |
| 若党四十八 実は 南郷力丸 |
山崎 咲十郎 |
| 手下狼の悪次郎 |
坂東 八重之 |
| 浜松屋幸兵衛 |
尾上 音二郎 |
| 浜松屋伜宗之助 |
尾上 音三郎 |
| 番頭与九郎 |
尾上 音之助 |
| 手代 |
尾上 松五郎 |
| 手代 |
尾上 隆松 |
| 手代 |
坂東 やゑ六 |
| 手代 |
市川 河童 |
| 丁稚 |
巻島 祐希 |
| 按摩瘤市 |
坂東 やゑ亮 |
| 鳶頭清次 |
尾上 音蔵 |
| 玉島逸当 実は 日本駄右衛門 |
市川 茂之助 |
稲瀬川勢揃いの場
| [ 配役 ] |
|
|
|
| 弁天小僧菊之助 |
尾上 音一朗 |
| 南郷力丸 |
山崎 咲十郎 |
| 赤星十三郎 |
尾上 みどり |
| 忠信利平 |
坂東 八重之 |
| 日本駄右衛門 |
市川 茂之助 |
| 捕手 |
尾上 音蔵 |
| 捕手 |
尾上 松悟 |
| 捕手 |
市川 河童 |
|
|
|
国立劇場第二十一期 歌舞伎俳優研修修了生 |
| 捕手 |
石坂 正勇 |
|
河内 優 |
|
清水 佑起 |
|
高橋 悟 |
|
野上 高弘 |
|
松浦 光 |
|
松村 悠輔 |
|
|
| 後見 |
尾上 音吉 |
|
坂東 羽之助 |
三、お楽しみ大喜利
|
尾上 菊五郎 |
|
中村 時蔵 |
|
尾上 松緑 |
|
尾上 菊之助 |
|
坂東 亀三郎 |
|
坂東 亀寿 |
|
中村 梅枝 |
|
尾上 松也 |
|
尾上 右近 |
|
河原崎 権十郎 |
|
市村 萬次郎 |
|
市川 團蔵 |
|
坂東 彦三郎 |
主催:一般社団法人伝統歌舞伎保存会
協賛:独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:松竹株式会社/公益社団法人日本俳優協会