「鷺娘」 長唄囃子連中
尾上菊之丞=振付
鷺の精=尾上梅之助
「廓文庫敷島物語」(くるわぶんこしきしまものがたり) 四幕六場
河竹黙阿弥=作
河竹登志夫=監修
持田諒=舞台演出
序幕 吉原三浦屋広間の場
同 二階部屋の場
二幕目 同 雲井部屋の場
同 物置責場の場 竹本連中
三幕目 深川洲崎海辺の場
大喜利 佛壇前夢の場 清元連中
(藤間勘十郎=振付)
三浦屋傾城敷島・三浦屋女房お玉・青木主鈴=加賀屋歌江(中村歌江)、三浦屋若い者源四郎=松本幸右衛門、藤代屋十三郎=片岡千次郎(上村吉弥)、遣り手お爪=實川延寿、傾城雲井=尾上梅之丞(大谷ちぐさ)、傾城誰袖=尾上梅之助、新造中窪=市川鯉紅、代官長井面蔵・船頭熊蔵=坂東橘太郎、代官岩淵郷太夫・洲崎の五平次=尾上辰夫(吉川明良)、庄屋作兵衛=尾上小辰(尾上辰緑)、刀屋手代与三郎=市川猿十郎、新造米山=中村歌松、三浦屋若い者喜助=原田敏男(片岡孝蔵)、非人の兼=小坂部暢宏(市川新七)、非人の政=渡邊芳彦(中村亀鶴)、新造誰人=高須浩二(市川笑子)、三浦屋若い者=小島隆(松本錦一)、三浦屋若い者=富山新也(中村東志二郎)、捕手=千葉秀樹(中村鴈成)、捕手=原島康嘉(澤村光紀)、仲居=森井忠之(市川笑羽)、禿和歌野=落合歩、禿ゆかり=柳沼久美子
※竹本作曲=竹本葵太夫
補足:第九回公演をふりかえって
『廓文庫敷島物語』は、黙阿弥の作品の中では極めて上演機会の少ない作品で、この「葉月会」での上演が戦後初の復活である。
この作品の眼目のひとつが、いじめられる側の三浦屋傾城敷島と、いじめる側の三浦屋女房お玉を一人の役者が替わること。初演した三代目澤村田之助は、当時すでに脱疽で片足を失っていたが、それでも演じられるように黙阿弥が苦心したと伝えられる。敷島とお玉に加え、立役の青木主鈴も歌江が替わり、お玉と通じる三浦屋の若い者原四郎に幸右衛門が扮した。竹本の作曲は竹本葵太夫。最後に敷島の夫の十三郎が仏壇前で見る「夢の場」を〈大喜利〉として上演。清元志寿朗が補曲を担当した。
舞台は江戸吉原の仲之町。三浦屋の若い者源四郎は女将のお玉と不義の仲だった。それを売れっ子の傾城敷島に知られたことから、源四郎は遣り手お爪と結託して敷島に五十両紛失の濡れ衣を着せ、物置で折檻する。こらえていた敷島は、愛娘の和歌野が巻き添えになりそうなのを知って冤罪を認め、自害する。安堵した源四郎が敷島の亡骸をつづらに押し込めていると、そこにぞっとするほど美しいお玉が顔をのぞかせる。何も知らない敷島の夫、藤代屋十三郎は深川須崎に網漁に出かけると、漁師からつづらに入って流れてきた女の死骸の話を聞かされる。その女の袖の紋所から、十三郎は自分が敷島に与えた部屋着だと知る。「なぜそのような目に・・・」と嘆く十三郎。その背後のお堂の中で、お玉と源四郎が一部始終を聞いていた・・・。
【歌江】
『敷島物語』のことは昭和36年に、海外公演のためソ連に向かう船上で河竹登志夫先生からうかがったのが最初でした。「観てみたい芝居があるんだ」とおっしゃって、原作からうかがえるスケールの大きさ、面白さを熱弁してくださいました。はるか昔に聴いたお話でしたけど、強く記憶に残っていて、機会があればぜひと願っていた作品でした。
【成島】
歌江さんから『敷島物語』を教えられ、原作を通読して、その面白さに引き込まれました。しかし、これをやるには脚本を補綴するところから始めなければならない。まず、発案者であり黙阿弥の曽孫にあたる河竹登志夫先生にお願いに上がりました。けれど「やりたい気持ちはあるが、自分は研究者で、脚本・演出は一切やらないことで通してきたので」と断られてしまった。しかし是非とも上演したい作品でしたので、「では自分たちで書いてみますので、それを監修いただくという形はいかがですか」とお願いして、ご快諾いただきました。そうして出来たのがこのときの上演台本です。河竹先生の勧めで〈葉月会文芸台本〉と命名し、演出は持田さんにお願いしました。この時から第15回まで〈葉月会文芸台本〉が続きました。
『敷島物語』の上演が画期的だったのは、「葉月会」で初めてゼロから作品をつくったこと。それまでは「葉月会」なりの工夫を加えたとはいえ、基本に三代目時蔵さんや六代目歌右衛門さんがなさったものがありました。研修会ですので、もちろんそれも一つのあり様ですが、回を重ねたことで、自分たちならではのものもつくりたいという願望が生まれていた。『敷島物語』でそれを実現できたことで、その後の「葉月会」のあり方が大きく変わったように思います。演劇評論家の渡辺保氏が「群像」の劇評で絶賛してくだったこともあり、ずいぶん箔がついた感がありました。
この頃から、若い役者たちも積極的に出てくれるようになりました。印象的だったのは沢瀉屋の立師として活躍した市川猿十郎。声をかけると「出たい」と言う人は多かったですが、自分から「ぜひ出してくれ」と言いに来たのは彼だけだったと記憶しています。
【持田】
実は、以前は黙阿弥作品にあまり興味がありませんでした。白状すると、好みでなかったのです。にもかかわらず演出を引き受けたのは、ひとつには『敷島物語』が近年上演されておらず、演出に雛形がなかったこと。もうひとつは、成島さんが書かれた脚本が非常に面白かったからでした。それまでは、黙阿弥というと白浪作者で、七五調のセリフが美しいといった印象しかなかった。が、それは氷山の一角だと知ることになりました。現在、一般に言われている黙阿弥の人気狂言からは想像もできない深いところがあるのに驚嘆しました。ドロドロとしたもの――怨念、嫉妬、それゆえの残虐な殺しなどがある。成島さんはそれを見事に掘り起こしていました。「黙阿弥が江戸のシェークスピアと言われるのはこれゆえか」と目から鱗の落ちる思いでした。そしてもうひとつ、『四谷怪談』で歌江さんが見せた仕掛けを使った名演をもう一度見たかった。『敷島物語』は『四谷怪談』に負けず劣らずの早替り、仕掛けの連続です。しかも『四谷怪談』と違って手本がない。そこで演出の立場で、より効果があって斬新的な工夫も考えました。しかし、歌江さんが衣裳の早替りはもとより、役の早替りを演じていけるのか、大きな賭けに出たような気持ちもありました。前回の『四谷怪談』のお岩の確かな成果が何よりの成功のカギだと思っていました。結果はすごいものでした。お玉の差し金で敷島が責め殺される場面で、敷島は責めさいなまれて哀れな姿で自害します。その数十秒後には、綺麗な顔のお玉に替わって艶然と登場する。板壁を破って出て、セリフの〈間〉も質感もガラリと変えて、いかにも悪女という冷酷な雰囲気を漂わせてです。短い時間で鬘、衣裳のこしらえをし直して出てくる見事さにも驚きましたが、何より「役」としての変わりように感嘆しました。慌てず、ゆったりとした間で、余裕しゃくしゃくで現れる。まさしく悪女でした。〈洲崎土手〉にはさらに舌を巻きました。土手のだんまりで、そこには立役の青木主鈴で出てくるのです。幕が閉まるにつれて、上手から川岸へ流れて来た船は、幕に押し出されるように花道に進み、七三に止まって〈幕外〉になります。舟尾で棹を取っている源四郎役の幸右衛門さんと舟の苫屋の薦(こも)の前垂れをさばいて、お玉に替わった歌江さんが立って出る。そのときの客席のどよめきといったら。最初は歌江さんだとは気がつかなかったのだと思います。暗い中に人魂が飛んできて、お玉が「おや、人魂だよ」と言って、煙管をさし出して火を点ける。そこでみなさん「さっき土手にいた人が…」と気がつく。責め場の時もですが、あっという間にまったく違う人物になってみせる。「歌舞伎は演劇以上の何かだ」と言った誰かの言葉を思い出しました。
|