- 日時
-
令和2年9月7日(月)~9月10日(木)
- 場所
-
国立劇場(大稽古場)
-
指導
-
中村時蔵
ほか伝統歌舞伎保存会会員
9月7日 『寿曽我対面』工藤館の場
| [ 配役 ] |
|
|
|
| 工藤左衛門祐経 |
中村 芝歌蔵 |
| 曽我五郎時致 |
中村 橋之助 |
| 曽我十郎祐成 |
中村 鶴松 |
| 大磯の虎 |
中村 仲之助 |
| 化粧坂少将 |
中村 竹蝶 |
| 小林朝比奈 |
中村 仲助 |
| 近江小藤太成家 |
中村 いてう |
| 八幡三郎行氏 |
中村 かなめ |
| 梶原平三景時 |
片岡 孝志 |
| 梶原平次景高 |
坂東 彌風 |
| 鬼王新左衛門 |
市川 猿三郎 |
| 大名 |
坂東 八大 |
| 大名 |
市川 段一郎 |
| 大名 |
坂東 彌紋 |
| 大名 |
中村 扇十郎 |
| 大名 |
片岡 松太朗 |
| 大名 |
中村 仲侍 |
|
|
| 三味線 |
稀音家 新之助 |
|
杵屋 栄十郎 |
|
鳥羽屋 里之輔 |
|
|
| 鳴物 |
望月 太左久 |
|
望月 太左一郎 |
|
望月 太州 |
|
望月 太喜十朗 |
|
望月 太喜之助 |
9月8日 『寿曽我対面』工藤館の場
| [ 配役 ] |
|
|
|
| 工藤左衛門祐経 |
市川 猿三郎 |
| 曽我五郎時致 |
坂東 彌紋 |
| 曽我十郎祐成 |
中村 好蝶 |
| 大磯の虎 |
中村 仲四郎 |
| 化粧坂少将 |
中村 芝喜松 |
| 喜瀬川亀鶴 |
坂東 家之助 |
| 小林妹舞鶴 |
市川 喜楽 |
| 近江小藤太成家 |
片岡 松太朗 |
| 八幡三郎行氏 |
中村 扇十郎 |
| 梶原平三景時 |
片岡 千藏 |
| 梶原平次景高 |
中村 仲侍 |
| 鬼王新左衛門 |
市川 左升 |
| 大名 |
中村 鴈成 |
| 大名 |
片岡 孝志 |
| 大名 |
中村 いてう |
| 大名 |
中村 かなめ |
| 大名 |
中村 仲助 |
| 大名 |
坂東 彌風 |
|
|
| 三味線 |
稀音家 新之助 |
|
杵屋 栄十郎 |
|
鳥羽屋 里之輔 |
|
|
| 鳴物 |
望月 太左久 |
|
望月 太左一郎 |
|
望月 太州 |
|
望月 太喜十朗 |
|
望月 太喜之助 |
9月9日 『三人吉三巴白浪』大川端庚申塚の場
| 和尚吉三 |
中村 獅一 |
| お嬢吉三 |
中村 好蝶 |
| お坊吉三 |
市川 段一郎 |
| 夜鷹おとせ |
坂東 家之助 |
| 金貸太郎右衛門 |
市村 橘太郎 |
| 研師与九兵衛 |
片岡 千藏 |
|
|
| 唄 |
杵屋 長寿郎 |
|
杵屋 巳勇次 |
|
杵屋 巳志郎 |
|
杵屋 生也 |
|
|
| 三味線 |
柏 要二郎 |
|
杵屋 巳千雄 |
|
柏 要吉 |
|
|
| 鳴物 |
望月 太左成 |
|
望月 太左次郎 |
|
望月 太喜十朗 |
|
望月 太喜之助 |
9月10日 『白浪五人男』稲瀬川勢揃いの場
| 日本駄右衛門 |
市川 左升 |
| 弁天小僧菊之助 |
坂東 八大 |
| 忠信利平 |
中村 芝歌蔵 |
| 赤星十三郎 |
市村 竹松 |
| 南郷力丸 |
中村 獅一 |
| 捕手 |
土橋 慶一 |
| 捕手 |
中村 仲助 |
| 捕手 |
中村 仲侍 |
| 捕手 |
坂東 家之助 |
| 捕手 |
坂東 彌風 |
| 捕手 |
市川 喜楽 |
| 捕手 |
中村 竹蝶 |
| 捕手 |
中村 好蝶 |
| 捕手 |
中村 芝喜松 |
| 捕手 |
坂東 彌紋 |
|
|
| 唄 |
杵屋 長寿郎 |
|
杵屋 巳勇次 |
|
杵屋 巳志郎 |
|
杵屋 生也 |
|
|
| 三味線 |
柏 要二郎 |
|
杵屋 巳佐 |
|
杵屋 巳千雄 |
|
|
| 鳴物 |
望月 太左久 |
|
望月 太左成 |
|
望月 太左次郎 |
|
望月 太左一郎 |
|
望月 太州 |
|
望月 太喜十朗 |
|
望月 太喜之助 |
主催:一般社団法人伝統歌舞伎保存会
協賛:独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:松竹株式会社/公益社団法人日本俳優協会