伝統歌舞伎保存会

18日(木) 歌舞伎音楽を体験する(その2)、歌舞伎の演技の体験

●歌舞伎の演技の体験
『寿曾我対面』 第4回 [全体稽古]

●歌舞伎音楽を体験する(2)
長唄と囃子を体験する
6年=長唄(唄と三味線)
4~5年=鳴物楽器

【講師・協力スタッフ】

中村時蔵、市川團蔵、中村歌昇、中村芝雀

市川右之助、中村松江、中村梅枝、中村萬太郎、中村種太郎、中村種之助

中村吉三郎 ほか

鳥羽屋里長社中

 鳥羽屋里夕 ほか
田中傳左衛門社中
 田中傳次郎 ほか
宮本卯之助商店
石村屋

 

 

4・5年生は田中傳左衛門社中の先生たちに鳴物を教わります

 

小鼓に挑戦

先生の指導に合わせて楽太鼓を叩きます

オルゴールの演奏に挑戦

 

チャッパの演奏に挑戦

当鉦(あたりがね)の演奏に挑戦

6年生は鳥羽屋里夕先生たちに長唄の唄と三味線を教わります

 

二人一組で協力しながらお稽古をしました

みんなで合わせて曲を弾けるまで練習しました

初めての全体稽古。他の班の演技をみつめます

立居振舞の確認をします

舞鶴の動きを確認する芝雀さん

 


サイトに掲載された文章・情報・写真・画像等の著作権・著作隣接権・肖像権は、伝統歌舞伎保存会が管理しています。無断での複製、使用、改変は固くお断りいたします。