研修発表会は基本的に歌舞伎の将来を担う若手俳優・演奏家の研修を目的としており、国立劇場の歌舞伎公演で上演されている演目の中から研修にふさわしいと思われる演目を選び、同じ台本、同じ大道具、小道具、衣裳、音楽で上演します。指導には保存会の役員・会員と、同月出演中の幹部俳優・演奏家があたります。
令和2年 あげざらい(11月19日~21日)
『勧進帳』
中村萬太郎、中村歌之助、市川猿三郎、
市川門松、市川荒五郎、片岡亀蔵
令和2年 あげざらい(9月27日)
『伊勢音頭恋寝刃』
中村竹蝶、澤村伊助、中村蝶紫、
中村好蝶、市川猿三郎
令和2年 あげざらい(9月7日~10日)
『白浪五人男』
市川左升、中村獅一、市村竹松、
中村芝歌蔵、坂東八大
令和2年 第25回
『仮名手本忠臣蔵』
坂東やゑ亮、尾上音一朗、坂東八重之
令和元年 第24回
『傾城反魂香』
坂東新悟、大谷廣太郎、中村春花、松本幸蔵
平成31年 あげざらい(2月19日)
『菅原伝授手習鑑』車引の場
中村蝶次、片岡松太朗、中村吉助
平成30年 第22回
『義経千本桜』鳥居前
中村芝のぶ、中村橋吾、中村橋光
尾上まつ虫、中村橋三郎
平成29年 第21回
『本朝廿四孝』十種香・狐火
尾上音一朗、中村米吉、尾上菊史郎
平成29年 第20回
『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』
中村蝶紫、中村橋之助、中村又紫朗
中村又之助、中村京珠
平成29年 第19回
『義経千本桜』
坂東八重之、坂東やゑ六、
山崎咲十郎、尾上音蔵
平成28年 第18回
『仮名手本忠臣蔵』
二段目 桃井館 松切りの場
市川荒五郎、中村東三郎
『仮名手本忠臣蔵』
三段目 松の間刃傷の場
市川蔦之助、中村梅蔵
平成27年 第15回
『曽我綉俠御所染 御所五郎蔵』
五條坂仲之町甲屋の場
尾上音蔵 、尾上音之助
平成26年 第14回
『双蝶々曲輪日記』
八幡の里引窓の場
中村松江、大谷廣太郎
平成26年 第13回
『弁天娘女男白浪』
浜松屋見世先の場
尾上音二郎、山崎咲十郎、
尾上音二郎、尾上音三郎、市川茂之助
平成25年 第12回
『仮名手本忠臣蔵』
祇園一力茶屋の場
中村種之助、中村吉三郎、
中村米吉、中村歌昇
平成24年 第11回
『鬼一法眼三略巻』
大蔵館奥殿の場
中村種之助、中村隼人、
中村歌昇、中村米吉
平成24年 第10回
『梶原平三誉石切』
鶴ヶ岡八幡社頭の場
片岡仁三郎、片岡たか志、
中村竹蝶
平成24年 第9回
『一谷嫩軍記』
熊谷陣屋
市川門之助、坂東彌十郎、
坂東巳之助、中村春花
平成24年 第8回
『三人吉三巴白浪』
本郷火の見櫓の場
中村芝のぶ、松本錦弥、松本錦一
平成17年 第7回
「絵本太功記」
尼ヶ崎閑居の場
中村橋吾(右)
中村福若(左)、中村芝のぶ(中)
平成16年 第6回
「噂音菊柳澤騒動」
三間右近邸宅の場
尾上松五郎(左) 尾上徳松(右)
平成15年 第5回
「競伊勢物語」一幕四場
市川笑子(左) 市川猿四郎(右)
平成14年 第4回
「義経千本桜」すし屋
片岡千壽郎(左) 片岡松次郎(中)
平成13年 第3回
「義経千本桜」道行初音旅
中村梅蔵(左) 中村歌松(右)
「三人吉三廓初買」
大川端庚申塚の場
松本高弥(左) 松本錦弥(中)
中村東志二郎(右)
平成12年 第2回
「梶原平三誉石切」
鶴ヶ岡八幡社頭の場
尾上松五郎(左) 市川新次(中)
中村蝶次郎(右)
「素襖落」
市川茂之助(左) 尾上菊市郎(中)
中村富二朗(右)
平成11年 第1回
「本朝廿四孝」
謙信館十種香の場
片岡比奈三(左) 澤村紀義(中)
中村扇乃丞(右)
「本朝廿四孝」 奥庭狐火の場
中村鴈洋(左) 中村鴈成(右)